スポナーのカスタマイズを徹底解説。複数種類のMobの召喚 / 装備品等の設定まで解説【Minecraft】
配布ワールド(特に戦闘/RPG系)の制作で大いに役立つのが「スポナー」。コマンドを使えば、出てくるMobの装備品や能力を自由にカスタマイズできます。 しかしスポーンブロックのコマンドは非常に長く、しかも1.9から仕様が変わって色々面倒… ということで今回は、「MCStacker」を使って簡単にスポナーを極限までカスタマイズする手順を解説します。今回解説する方法を使えば、1つのスポナーで複数種類のエンティティを出現させられます。
- バージョン1.9の、コマンドや配布ワールド作成に関する新機能/変更点まとめ
http://doanryo.com/wp/pcversion19-command-guide/
▲バージョン1.9はコマンドに関する新要素/仕様変更が盛り沢山。
※この記事は2014年9月23日に公開した記事の代替として作成しました。
目次
1.9対応! 簡単にスポナーのコマンドを作成したいなら「MCStacker」を使おう
Mobを定期的に湧かせられるスポナー。RPG/戦闘系の配布ワールド(AcrossTheTimeなど)に必ずと言っていいほど使われていますよね。ご存知の通り、コマンドを使えば出てくるMobの種類、装備品、能力などを多岐に渡ってカスタマイズできます。
もう御存知の方もいるかもしれませんが、バージョン1.9で仕様が変わり、「EntityID」タグでエンティティの種類を指定できなくなってしまいました。単体ならSpawnData、複数種類ならSpawnPotentialsタグに召喚するエンティティの情報を書かなければいけません。
- バージョン1.9のスポナーのコマンドの仕様変更
- 1.8まで
/setblock ~ ~1 ~ minecraft:mob_spawner 0 replace {EntityId:”Zombie”}1.9から
/setblock ~ ~1 ~ minecraft:mob_spawner 0 replace {SpawnData:{id:”Zombie”}}
▲例えばこんな感じで、同じ内容でも少し書くのが面倒になっちゃいました…
- 1.9対応の高機能コマンド生成ツール「MCStacker」
http://mcstacker.bimbimma.com/
そこで登場するのがMCstacker。これならリアルタイムでサクサクとコマンドを生成してくれます。スポナーを極限までカスタマイズするために、今回も手助けしてもらいましょう。
MCStackerには「Spawner」モードが用意されていますが、今回はあえて最初からSpawnerモードを使いません。「複数種類のMobを出す」ためには、まずはsummonコマンドから作成する必要があるんです。
まずは召喚させたいMobのsummonコマンドを作成しよう
MCStackerにアクセスしたら、「Command Type:」を「Summon」にして、右の選択肢からバージョンを選びましょう。
いつものように好きなMobを選んでカスタマイズしていきましょう。以下によく使いそうな項目の簡単な説明をまとめました。
項目名 | 説明 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|---|
Entity | エンティティの種類を選びます。 | Name | 名前を設定します。 |
Persistence Required | チェックするとデスポーンしなくなります。 | Tags (1.9) | 1.9の新機能、タグを設定します。タグ機能の詳しい使い方はこちらの記事で解説しています。 |
No AI | チェックするとAIが無効化されて動きが止まります。 | Holding | 利き手に持つアイテムを指定します。 |
Silent | チェックすると音を発しなくなります。 | L Drop Chance | そのアイテムのドロップ確率を指定します。 |
HealF/Health | HPを数値で指定します。 | L Count | そのアイテムの量を指定します。 |
Max Health | 最大HPです。 | L Name | そのアイテムの名前を設定します。 |
Movement Speed | 移動速度です。 | L Lore | そのアイテムの説明文を設定します。 |
Attack Damage | 攻撃力です。 | L Can Place On | そのブロックと隣接して置けるブロックを指定します。 |
Invulnerable | 無敵にします(クリエイティブでは攻撃できます)。詳しい使い方はこちらの記事で解説しています。 | L Can Destroy | そのアイテムを使って壊せるブロックを指定します。 |
Left Handed (1.9) | 左利きにします。 | L Hide Flags | 攻撃力などの表示を隠します。詳しい使い方はこちらの記事で解説しています。 |
Team (1.9) | 所属チームを設定します。 | L Attribute Modifiers | チェックすると、そのアイテムを持った際の効果を設定できるようになります。 |
Death Loot Table (1.9) | 1.9の新機能、「Loot table」を指定します。 | Offhand (1.9) | オフハンド(利き手と反対の手)に持つアイテムを設定します。 |
Status Effects | チェックするとポーション効果を設定できるようになります。 | Head / Body / Leg / Boot | それぞれ、頭、体、脚、足に付けるアイテムを設定します。装備品でなくても構いません。 |
下の欄に自動的にsummonコマンドが生成されますので、コピーしましょう。
一つのスポナーに複数のMobを設定するには。summonコマンドと位置を入力してコマンド生成!
ここからは、先程作成したsummonコマンドをスポナーの設定画面に入力して「Spawn Potential」に変換する作業を行います。なんとMCStackerは、summonコマンドを合成してスポナーのコマンドを作ってくれるんです。
MCStacker左上のモード選択から、SpawnerではなくSet Blockモードに切り替えます。そしてBlock欄にmob_spawnerと入力すればスポナーが選択されるはずです。
すると下にこんなフォームが出現するので、「Summon Command」欄に先程作成したsummonコマンドを貼り付けて下さい。するとsummonコマンドに合わせてスポナーのコマンドを自動で生成してくれます。
さらに、左上のAdd Spawn Potentialをクリックすれば項目が増え、summonコマンドを追加で入力できるようになります。好きなだけsummonコマンドを入力したら、左のWeightの値で確率を調節して下さい。
Summonコマンドを入力する欄の右に、「Spawn Position」という欄がありますが、ここに入力した座標は相対座標ではなく絶対座標として扱われるのでご注意下さい。指定した座標ぴったりに必ずスポーンします。
また、エンティティの項目を消すにはSpawn Position右のRemoveをクリックします。
スポーン間隔や範囲など、スポナー自体の設定項目の解説
スポーンさせるMobの欄の上には、スポナー自体の設定項目が用意されています。
項目名 | 説明 |
---|---|
Spawn Count | 一度にスポーンするエンティティの数です。 |
Spawn Range | スポーンする範囲の半径です。 |
Required Player Range | この半径の範囲にプレイヤーがいないとスポナーが動かない、という数値です。 |
Max Nearby Entities | (SpawnRange*2+1)x(SpawnRange*2+1)x8ブロックの範囲に、この数のエンティティがいればスポーンが止まります。 |
Delay | プレイヤーが範囲に入り、スポナーが起動してからスポーンされるまでの遅延をtickで指定します。20で1秒です。 |
Min Spawn Delay | スポーンの間隔の最小値をtickで指定します。 |
Max Spawn Delay | スポーンの間隔の最大値をtickで指定します。 |
Summonコマンドを作った時と同様、スポナーのコマンドを作る際もバージョン選択を忘れずに。SummonとSetblock、どちらも1.9にしないと1.9では使えません。
理想のスポナーは作成できましたか。Summonコマンドを合成してスポナーのコマンドを生成するだなんて、MCStackerはいつも私を驚かせてくれます。他にもMCStackerには、コマンドを保存/共有したりなど便利な機能が盛り沢山。さらに使い方を知りたい方は是非こちらの記事をお読み下さい。最後までお読み頂きありがとうございました。
参考にさせて頂いたページ様
Chunk format – Minecraft Wiki
http://minecraft.gamepedia.com/Chunk_format#Block_entity_format
15件のコメント
-
亀井大和2016年2月29日これは便利!鬼畜ワールドに使ってみたいな。
-
アササ2016年3月3日うさぎのスポナーを作る際に右下にInLove等の項目が出たのですが詳細が分かるようでしたら教えていただけませんか?
-
どまんなか2016年3月12日以下のコマンド使ってみてください↓ /setblock ~ ~1 ~ minecraft:mob_spawner 0 replace {SpawnData:{id:"Pig",Passengers:[{id:"Villager",Profession:0,Offers:{Recipes:[{rewardExp:0b,maxUses:2147483647,uses:0,buy:{id:emerald,Count:1},sell:{id:glass,Count:64}}]},ArmorItems:[{},{id:iron_sword,Count:1,tag:{AttributeModifiers:[{AttributeName:"generic.attackDamage",Name:"generic.attackDamage",Amount:200000,Operation:0,UUIDLeast:659860,UUIDMost:532769}]}},{id:gold_block,Count:4},{id:feather,Count:1}],ArmorDropChances:[0.085F,0.085F,0.6F,0.0F],Passengers:[{id:"Bat",NoAI:1,Silent:1}]}]}}
-
どまんなか2016年3月12日この骨倒してっけろ↓ /setblock ~ ~1 ~ minecraft:mob_spawner 0 replace {SpawnData:{id:"Skeleton",ArmorItems:[{},{id:book,Count:4},{id:iron_sword,Count:1},{id:iron_helmet,Count:1}],ArmorDropChances:[0.085F,1.0F,0.4F,0.085F]}}
-
匿名2016年3月24日返信遅れて申し訳ありません。 InLoveは求愛状態の残り時間のことで、大きい値にすればずっとムラムラしてるウサギになります。(tickなので20で一秒) Ageは成長の度合いをtickで表したもので、マイナスの数値を設定すれば赤ちゃんになります。例えば「-100」にすれば5秒後に大人になります。 Forced Ageはよく分かりません...
-
イカ愛好家2016年4月5日イカのスポナーを作ったのですが、わきません。よろしければ、どのようにすればわくか教えていただけますか コマンド:setblock ~~ ~~1 ~~ minecraft:mob_spawner 0 replace {SpawnData:{id:"Squid",CustomName:"a",CustomNameVisible:1},SpawnCount:3,SpawnRange:5,RequiredPlayerRange:16,Delay:5,MinSpawnDelay:3,MaxSpawnDelay:6,MaxNearbyEntities:6} 高度は57です
-
みみこるちゃん2016年4月10日できれば、明るくても敵が沸くスポナーを作る為にはどのようにすればいいでしょう?
-
盆栽ぺぺ2016年4月10日Mobの一番上にポーションとかを乗っけるとできたはずです
-
ひ~ら~2016年8月5日簡単な例として3つほどコマンドを載せて欲しいです。 ツール類を入れられない環境なので自力で書こうにも参考がなく…
-
匿名2016年8月5日MCStackerはブラウザ上で動くWebツールですので環境は特に関係ありませんよ。
-
.*2016年8月21日水の中でわかなかったっけ
-
ななし2016年12月25日ここは関係ないかもしれないけど マップメイキングツールモッドのレンチ?の奴でのスポナー設定を解説して欲しい 英語が大の苦手だから 読めない^q^
-
でんでん (Minecraft ID:denden0816)2017年4月16日そのままコピペor手書きで その単語を書いてみてください。 レンチ(?)がそもそも分からなければ 誰も答えてくれませんよ
-
でんでん (Minecraft ID:denden0816)2017年4月16日わたしもForced Ageを翻y...ゲフンゲフン 調べてみると「強制年齢」という意味らしいですね... 「強制年齢」...なんか怖いですね...
-
でんでん (Minecraft ID:denden0816)2017年4月16日あとさんの記事でやっていましたが、 Ageを-32768にすると永遠に赤ちゃんになりますよw